輪島KABULET 拠点施設・高齢者デイサービス
輪島市は奥能登の中心にあるが、少子化や高齢化、人口減少という地方共通の問題を抱えている。私たちの調査の結果、中心部の半径700M圏内で空き家が120件、空き地が25件存在した。街は活気を失い、地域コミュニティは崩壊しつつあった。2007年の能登半島地震により多くの家屋が倒壊したことで空き地が増え、裏通りでは倒壊に至らないまでも老朽化した家屋が散見される。
本プロジェクトは、『あるものを活かす』をコンセプトに輪島市中心部の空き家・空き地を利用し既存の住宅地の中に地域交流施設や福祉施設を分散配置することで、もともと街が備えていた地域コミュニティを再生しようとする試みである。
街並みについては「新しい風景」を創るのではなく、永年ひとびとが慣れ親しんできた風景を継承することをデザインの根幹とし、スケール、形態、材質感共に既存の街並みと調和し親しみを感じる『つなぎの景観』を創出しようとしている。
本建物は輪島KABULETプロジェクトの1つであり、コミュニティ再生の中核を担う拠点施設である。大正5年、平成3年に建てられた2件の空き家を利用して、周囲の街並みにあわせた増築を行うことで住宅街に馴染む建物としている。
1階には温泉、食事処を計画した。近隣住民は無料で温泉を利用でき、地域の方が自然に集まり交流が生まれる場所になることを期待している。2階には生活介護、放課後等デイサービスの福祉機能と住民自治室がある。住民自治室にはマイマグカップを飾る棚とコーヒーメーカーを設置し、地域住民が自由に利用することができる場所とした。
空き地を挟んで隣接していた昭和41年建築の住宅は、高齢者デイサービスとして改修し、一体的に中庭を形成する構成とした。空き地であった中庭には、能登の山取りの樹木を植えることで里山をイメージしたメインアプローチとしている。また北側外壁面は、金沢美術工芸大学チームがデザインした作品が通りを彩る。地元能登ヒバを利用した、輪島の特徴をモチーフとした壁画となっている。
更に本プロジェクトの多くの場所は障害者の就労場所でもあり、子供から高齢者まで障害、疾病の有無に関わらず自然に交流が生まれる『ごちゃまぜ』の空間の創出をねらっている。こうしてあるものを活かし、風景や暮らしの痕跡を継承した生涯活躍の街(日本版CCRC)を実現している。
少子化や高齢化は地方共通の問題であり、人口減少による空き家、空き地の増加についても全国的な課題となっている。この計画は、同じ問題を抱えた多くの地域にとって地方創生の参考になると考えている。
本プロジェクトは、『あるものを活かす』をコンセプトに輪島市中心部の空き家・空き地を利用し既存の住宅地の中に地域交流施設や福祉施設を分散配置することで、もともと街が備えていた地域コミュニティを再生しようとする試みである。
街並みについては「新しい風景」を創るのではなく、永年ひとびとが慣れ親しんできた風景を継承することをデザインの根幹とし、スケール、形態、材質感共に既存の街並みと調和し親しみを感じる『つなぎの景観』を創出しようとしている。
本建物は輪島KABULETプロジェクトの1つであり、コミュニティ再生の中核を担う拠点施設である。大正5年、平成3年に建てられた2件の空き家を利用して、周囲の街並みにあわせた増築を行うことで住宅街に馴染む建物としている。
1階には温泉、食事処を計画した。近隣住民は無料で温泉を利用でき、地域の方が自然に集まり交流が生まれる場所になることを期待している。2階には生活介護、放課後等デイサービスの福祉機能と住民自治室がある。住民自治室にはマイマグカップを飾る棚とコーヒーメーカーを設置し、地域住民が自由に利用することができる場所とした。
空き地を挟んで隣接していた昭和41年建築の住宅は、高齢者デイサービスとして改修し、一体的に中庭を形成する構成とした。空き地であった中庭には、能登の山取りの樹木を植えることで里山をイメージしたメインアプローチとしている。また北側外壁面は、金沢美術工芸大学チームがデザインした作品が通りを彩る。地元能登ヒバを利用した、輪島の特徴をモチーフとした壁画となっている。
更に本プロジェクトの多くの場所は障害者の就労場所でもあり、子供から高齢者まで障害、疾病の有無に関わらず自然に交流が生まれる『ごちゃまぜ』の空間の創出をねらっている。こうしてあるものを活かし、風景や暮らしの痕跡を継承した生涯活躍の街(日本版CCRC)を実現している。
少子化や高齢化は地方共通の問題であり、人口減少による空き家、空き地の増加についても全国的な課題となっている。この計画は、同じ問題を抱えた多くの地域にとって地方創生の参考になると考えている。
本プロジェクトは、『あるものを活かす』をコンセプトに輪島市中心部の空き家・空き地を利用し既存の住宅地の中に地域交流施設や福祉施設を分散配置することで、もともと街が備えていた地域コミュニティを再生しようとする試みである。
街並みについては「新しい風景」を創るのではなく、永年ひとびとが慣れ親しんできた風景を継承することをデザインの根幹とし、スケール、形態、材質感共に既存の街並みと調和し親しみを感じる『つなぎの景観』を創出しようとしている。
本建物は輪島KABULETプロジェクトの1つであり、コミュニティ再生の中核を担う拠点施設である。大正5年、平成3年に建てられた2件の空き家を利用して、周囲の街並みにあわせた増築を行うことで住宅街に馴染む建物としている。
1階には温泉、食事処を計画した。近隣住民は無料で温泉を利用でき、地域の方が自然に集まり交流が生まれる場所になることを期待している。2階には生活介護、放課後等デイサービスの福祉機能と住民自治室がある。住民自治室にはマイマグカップを飾る棚とコーヒーメーカーを設置し、地域住民が自由に利用することができる場所とした。
空き地を挟んで隣接していた昭和41年建築の住宅は、高齢者デイサービスとして改修し、一体的に中庭を形成する構成とした。空き地であった中庭には、能登の山取りの樹木を植えることで里山をイメージしたメインアプローチとしている。また北側外壁面は、金沢美術工芸大学チームがデザインした作品が通りを彩る。地元能登ヒバを利用した、輪島の特徴をモチーフとした壁画となっている。
更に本プロジェクトの多くの場所は障害者の就労場所でもあり、子供から高齢者まで障害、疾病の有無に関わらず自然に交流が生まれる『ごちゃまぜ』の空間の創出をねらっている。こうしてあるものを活かし、風景や暮らしの痕跡を継承した生涯活躍の街(日本版CCRC)を実現している。
少子化や高齢化は地方共通の問題であり、人口減少による空き家、空き地の増加についても全国的な課題となっている。この計画は、同じ問題を抱えた多くの地域にとって地方創生の参考になると考えている。